Mod Pack
SevTech : Ages of the Sky
Minecraft 1.12.2
目次
スポンサードリンク
スポンサードリンク
Tier 3 Rocketで金星と水星と小惑星
Galacticraftの細かい要素を色々とばしてますが
土星ではMystical AgricultureのInferium Essenceが手に入るっぽいので早く行きたい!
土星へはTier 5 Rocketが必要なのでまだ少しかかりますが…
Tier 3 Rocketで行けるのは次は金星と水星と小惑星です
金星ではカーボンが入手できると思っていったのですが…カーボンは水星だけでした(;^ω^)
水星でカーボンとマーキュリー鉱石
小惑星でチタニウム
金星はロケットとは関係ないのですがソーラーパネルなど便利アイテムの素材がとれます
ということでTier 3 Rocket作ります
Tier 3 Rocket

だんだん素材も重くなってきてます
Heavy-Duty Plateまでくるとさすがに手動では大変なので自動クラフト登録しました

アイテムインプットのところにME Interfaceを隣接させ、そこにプレートのパターンを入れます
完成品をMEネットワークへ入れるためにアイテムアウトプットからインターフェイスへ送るようにMekのLogistical Transporterでつないでます
通常クラフトではないパターンは右のボタンからProcessing Patternに変更してから登録します

JEIから登録が出来なかったので手動でのレシピを登録が地味に大変でした…
登録してしまえばあとは発注して待つだけです!

そんなこんなでTier 3 Rocket完成

黒い!
あと金星は火星よりさらに環境が過酷なのでThermal Paddingシリーズの上位版
Isothermalシリーズを着ておきましょう

金星、そしてBuilderでクアーリー
RFToolsのBuilder導入です

Builderは中にShape Card (Quarry)を入れることで採掘機になります

範囲の設定はShape Card (Quarry)を持ってBuilderへシフト右クリック
次に掘りたい範囲の角と角をクリックします
範囲を設定したShape Card (Quarry)をBuilderにいれ、”Y: stop”ボタンを押すと開始します
Builderの上にチェストなどを置くとそこへ掘ったアイテムが入ります
金星の石がすごい量とれてしまうのでフィルター噛ましてます

横のラインが方向
縦のラインで搬入出とフィルタリング設定です
青がインプット、オレンジがアウトプット
2列あるアイテムスロットの下段でフィルタリングしたいアイテムの登録
上段は仕分けされるアイテムが通るスロットです
画像では下からアイテムを取り出し、Venus Hard Rockだけ西へ搬出
それ以外のアイテムは東側へ搬出されるように設定されています
フィルターからのアイテム搬出はチェスト横付けしても自動搬出されず…パイプ類が必要でだったのでMekのAdvanced Logistical Transporterを使ってます
全くビルダーのスピードに追い付いていないので常に詰まってましたが^q^
このときカーボンが取れると思ってワクワクしながら待ってましたが…

まあ、とれてませんでしたよね!!!
金星での新鉱石はSolar Dustでした…
水星へ
最初からこっちに来ていればよかった気がしないでもないですが水星です
インナーはTier 3が必要です

金星と同じようにBuilderで掘りました

カーボンゲットです!
カーボンの他にマーキュリー鉱石も必要なので回収しておきましょう
ダンジョンブロックも一緒に掘ってたので近くにダンジョンがあったようです
ダンジョンはまた今度行きますたぶん!
小惑星
小惑星が点々と浮いているディメンション

狭い足場に大量に敵が沸くので結構危険です
鉱石が核になっている小惑星がいくつかあります
目的はチタニウムになるIlmenite Ore
いつものようにInfused Crystal Pickaxeでダウジングしまくっていたんですが一向に見つからず…
もしやと思ってクリエワールドで試したらイルメナイト鉱石はInfused Crystal Pickaxeでは検知できませんでした!!!
ということで鞄の奥底に眠っていたスキャナーを使いました

Rere Oresのモジュールで反応します

酸素缶5本分も無駄に探し回ってましたがスキャナーに持ち替えたらすぐ見つかりました…やられましたな!
シルクタッチじゃないつるはしで掘ったら鉄も一緒にとれました

一生見つからないのかと思いましたがよかったよかった
Tier 4 Rocketで木星
新しい中間素材はTier 4 Heavy-Duty Plate
これもまたパターン登録しようとしたんですが
インターフェイス1個じゃ足りなくなったので増設

チェストへいったん素材を出させてからパイプで送るようにしました
インターフェイスからパイプを直付けするとうまく素材が排出されないようなのでチェストをかませてます
インターフェイスの向きはレンチでチェストへ向けてます
素材がぐるぐるループするようになってしまったので搬出側に専用のインターフェイスも置きました

詳しい挙動をいまいち把握できていないので四苦八苦…
中間素材が多いとインプットスロットが4枠しかないのでたまに詰まるのが難点…
アイテムインプットはなぜ一番小さいスモールしかレシピがないのか!
チェストかまして無理やりパターン数を増やすより、加工マシンを増設したほうがいいかもしれないです
ロケットの設計図は探しにもいかずに作りました

マーキュリーインゴットで作れます
ということでTier 4 Rocket

Tier 4 RocketはTier 2 Rocket Launch Padでの発射となります

5x5なので25枚必要です

でっかい!
木星
他の惑星と違い、重力が強い星なので着陸機から降りただけで落下ダメージを受けました
そろそろ宇宙服も新調していかないといけないかもしれない…
木星ではJupiter Palladium OreとJupiter Red Gem Oreを採掘します
両方ともダイヤ並みの低い位置に生成されてるようです
こちらもビルダーでざっくり範囲掘りして待ちます
Tier 5 Rocket
さすがに要求素材数が結構な数になってきます

デッシュやマーキュリー鉱石が足りなくて火星と水星にまたビルダー設置しにいったりしました
Tier 5 Rocket完成!

これで土星へ行けるぞー!(^O^)
土星
シルクタッチがついたつるはしを忘れないようにしましょう!

Saturn Slime OreからMystical AgricultureのInferium Essenceを作るのですが
普通に採掘するとスライムボールになってしまいます
地表にちらほら生成されているので歩いていればすぐ集まりますが
これもInfused Crystal Pickaxeでは反応しないのでダウジングする場合はスキャナーを使います
とりあえず最低8個は回収しておきます
さいごに
次回はMystical Agriculture目指します!
スポンサードリンク
スポンサードリンク