Modpack
HardRock TerraFirmaCraft 4 (Ver. 0.2.9)
Minecraft 1.20.1
目次
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スルースで鉱石洗浄
前回のこぎりを手に入れて板でいろいろ作れるようになりました
今回はスルースで鉱石加工をアップグレードしていきます
Sluice
板3つと棒3つでクラフトできるSluice
水流と組み合わせてセッティングしていきます
TFCガイドにも詳しい説明がAdvanced Mechanics>Sluiceに画像付きで載っています
まず水流を8ブロック分伸ばし、1段さげて2ブロック分伸ばし、さらに1段さげます
水流がギリギリ流れない位置とスルース分の2ブロックで下げていく感じ
水が流れていない2ブロックのところにスルースを置くと流れていなかった水流が流れ、設置完了です
搬出入まではまだ自動化できませんが、砂利を一気にためて処理していけるのでそこそこ楽になりますね!
※のこぎり入手時点で木製ホッパーが作れるので回収部分は自動化できることにかなり後で気づきました※
メインの使い道は砂利洗浄というよりは鉱石洗浄ですが
スルースの次にあるクエストは
川や池の底にたまにあるMetal Depositsという必ず鉱石が出てくる砂利です
おそらく川や池というのはピラニアに気をつけろとか言ってますし、
真水のもののことを言っているんですかねえ
うちのまわりはとにかく海水しかないのでまあ、そのうち見つけたらラッキー的な感じで…
Forge Charcoal
藁と丸太で蒸す窯で金属を溶かすのは時間も手間もリソースもかかるので
木炭の窯を作ります!
以前のものと同じように1ブロックの穴をまず作りますが
底と四方を石か石レンガで囲う必要があります
ためしに泥レンガで作ろうとしてみましたがダメでしたね!石だっつってんですから泥じゃダメですよねそうですよね!
クエストにある生石(Raw Stones)は、そのへんに生成されているRawがついている石を切り出して入手します
ふつうにつるはしで掘ると小石になってしまいますが、
ほしい生石の周りのブロックを全部破壊するとぽろっとアイテム化します
↑画像の状態から下の石を破壊すると上の石がポロッとアイテム化します↑
生石は浮かないブロックなので使うときは土台をしっかり作っておきましょう
崩落すると丸石になってしまいます
このように地道に切り出した石を使って穴を作り
その穴の中に木炭を7個右クリックで設置します
木炭に向かって火をつけると木炭炉のGUIが開いて完成です!
作った直後に燃料を入れればそのまま炉の温度が上がっていきそのまま使えます
が、燃料持ってなかったので消えてしまいました(;’∀’)
使うときには中央下部のスロットに燃料を、上部にあたためたいアイテムをいれて火をつけると温度が上がっていきます
アイテム情報の一番下にMolten!となれば溶けているので
つぼを取り出して右クリックして型に流し込むことができます
トングをオフハンドに持つことをお忘れなく!!!
炉の右側のスロットはつぼや型を入れることができるので冷めるまでこのスロットに置いておくこともできます
入れられるものは限られているので木炭などは入りませんでした
これがあれば陶芸も焼け…ませんでしたね!
Yellow**までしかあがらないので火力がギリギリたりません
あと**たりない!!!
ふいごがあれば火力があがるので次はふいご…皮をはじめないとですねえ
First Ores – First Mine
皮…とか言いつつマラカイト銅鉱床みつけたので採掘はじめました
マラカイトの欠片が落ちていたところの近くをプロスペクターでたたいて探してて、
ここだ!!!と思ってしばらく山を掘り進めてたんですけど
すぐ横の山肌に露出してましたね!!!
この山がビスマスやら色々まざってるっぽくて場所特定が結構難しかったんですヨォ(言い訳
鉱脈には大中小の鉱石が混ざっています
サイズによってハンマーで砕いた時の粉の量が変わります
採掘するときは基本露天掘りが安全です
土、砂利、砂などは隣のブロックが2段以上低いと土砂崩れの恐れがありますが、
石は真下のブロックが安定していれば土砂崩れのように横滑りはしてきません
画像の浮いている梁の下のブロックは、ノミとハンマーでスムースブロックにしたものです
個人的な採掘方法としては
ある程度の広さを露天掘りして(鉱脈が深い場合は3x3)
深いところで広がるところは足場をスムースに加工して梁を設置して広げて露天掘り
という感じでやってます
Ore Processing
採掘してきた鉱石は
①ハンマーとクラフトしてRocky Chunksにする
②Rocky Chunksをスルースで洗浄してChunksと副産物にする
③Chunksを石臼でDirty Dustsにする
④Dirty Dustsをスルースで洗浄してPowdersと副産物にする
という感じでパウダーに加工します
2回スルースを通すのと結構な量になるのでスルースを複数設置してもいいかもです
③で使用する石臼は土台部分のQuernを設置してからHandstoneを右クリックで上に乗せると使用できる状態になります
ハンドストーンの素材は生石ですが、臼の素材委は生石とスムース石(Smooth Stone)なのでご注意を
上2つがスムースなのに気づかず生石4つ並べてしばらく悩んでました…
上のハンドストーンは消耗品で、耐久度が設定されています
耐久が瀕死(10以下?)になるとひび割れた見た目に代わり、耐久がなくなると壊れてなくなります
臼は壊れないのでハンドストーンはいくつかストックしておくとよさそう
で、地道にじゃぶじゃぶごりごりしていましたところ
ダイアモンドの原石でたぁーーーーー!
鉱石洗浄では1%の確率で宝石の原石が出るんですが、マラカイトはダイアモンドだったんですねぇびっくりした
現段階はどうにもできないので大事にしまっておきます
とりあえずの目標量は金床の1400mb(ダブルインゴット7つ分)として掘ったりじゃぶじゃぶごりごりしてました
つるはしの耐久がすぐなくなるので合間につるはし2本ほど作り直しました
とても掘りやすい場所でしたがあんまり密度の高くない鉱脈でしたねぇ
Stone Anvil
ダブルインゴットを作るための最初の金床は火成岩の生石をハンマーで叩いて作ります
火成岩(Igneous rock)は
TFCガイドのThe World>Geologyから確認できるのと
JEIの検索ボックスで”$igneous”で検索できます
Granite、Diorite、Gabbro、Rhyyolite、Basalt、Andesite、Dacite
の、どれか生石をハンマーで右クリックすると
ちょぴっと上が削れて石の金床ができます
右クリックでGUIが開きます
いろいろとトンテンカンテンするボタンが並んでますが、とりあえずダブルインゴットを作るには右のスロットに溶接用のFlaxを入れます
Flaxは特定の石や貝を石臼で挽くと入手できます
JEIで”$fluxstone”と検索すると絞り込めます
うちはちょうどマラカイトがあった山がフラックスになるChalkだったのでラッキーでした
Double Copper Ingot
ダブルインゴットは炉でインゴットを溶接可能(can weld)まで熱し、
あちあちのインゴットをシフト右クリックで2つ金床において
ハンマーでシフト右クリックすると完成します
木製トングの耐久が心許なすぎる!!!!
動画とる前に作ったダブルインゴットでは何回もトングの耐久が途中で終わって
火傷するわインゴットやつぼを湖の底へ放り投げるわで大変でした
それで動画でダブルインゴットを放り投げていた1ブロック分の水場を作って
急速冷却させながら作ってました
水ブロックでなくても、バレルに水を入れてその中に入れることでも冷やすことができます
バレルの水は少しずつ消費されますが、水源をまだ移動できないので鍛冶場のロケーション次第ですね
いやあ鍛冶って危険なお仕事
銅インゴットは炉に放置しすぎると液化してロストしてしまうので要注意です
2個ずつ時間をずらして熱すれば、加工中に温度が上がりすぎてロストする危険は少なくなるとは思いますが
わたしは怖くて使う分ずつ熱してました…
Copper Anvil
そんなこんなで
銅金床できました!!!
わーーーい!!!
背景の時間帯と床の色が金床と同じ色すぎてよく見えぬぇ!
ちなみに金床は重量級なので普通に持ってると空腹デバフつくので
持ち運ぶときは大きなつぼやバレルと同じように背中に背負って移動しましょう
合間にあったちょっとした出来事
掘ったりジャブジャブゴリゴリしたりあちあちカンカンしたりかなり時間のかかるものばかりで
合間にほかのこともちょいちょいしてました
まず家畜で欲しいランキング上位の牛を発見しました
一匹でうろうろしていたCowって雄雌どっちだかよくわからなかったんですが
親密度20ぐらいでミルクの準備できました!と言われてCowはメスだと知りました
角ついてるからオスかと思ってた…リアルな牧場で見るメスは角危ないから取ってるんでしたっけ?
牛と入れ替わるように毎日のように脱走するウズラが2羽とも遠くへ脱走したのでもう諦めました
ウズラはぱっと見地面を歩いているんですが普通に飛んで壁を越えちゃうんですよね
屋根つければいいんですけどなんかいろいろ面倒でいっかな…となりました
あと焚火のそばにつんでいたマキが近すぎて引火して100本近くのヒッコリーとバレル3つが焼失しました^q^
マジで火の近くは引火性のものは置いちゃだめですね!!!
たぶんこの見た目は木炭作っているときのマキの束のスキンですね…
次回は
トラブルばかりで全然スマートに進められてませんが
これぞTFCってかんじで楽しいですねほんと!ほんとだよ!
次回は鍛冶!
インゴットを加工してちゃんとしたツールを作ります!
スポンサードリンク
スポンサードリンク