Modpack
HardRock TerraFirmaCraft 4 (Ver. 0.3.0)
Minecraft 1.20.1
目次
スポンサードリンク
スポンサードリンク
Create
みんな大好きCreate!!!
…は言い過ぎかもですがModpack選ぶ基準がとりあえずCreateが入っているかどうかで決めているわたしです
るつぼのクエストの後にAndesite AlloyとBrass Ingotのクエストが出てきてクリアするとCreateの章がクエストブックに出てきます
Cogwheel
歯車のギア自体は木製ホッパーを作ったときに使うのですでに作ったことがあると思いますが
ギアは
小はハーフブロックを、大は木材をのこぎりで右クリックで変化します
そこにシャフトを右クリックではめると歯車が完成します(逆でも出来ます)
Driving wheels
最初の動力といえば水車と風車
使い方はだいたい同じなのですが、
バイオームによってブーストされたり、使えなかったりします
海では水車も風車も使えなかったりするのでご注意を…
水車はいつものように水流をあてるのではなく、
周りの水源の広さが十分あることで回ります
そしてリバーバイオームではブーストされます
いやほんと川の近くに文明が生まれる理由がわかりますね!!!
普通にただの水たまりでも広さがある程度あれば水車動くんですけど、
Createの動く説明書のテキスト送りが速すぎて英語読めなくてですね
最後のリバーバイオームってとこ見て、川でしか動かんのか(´・ω・`)といつもの勘違い発動しまして
最初の動力は水車よりコストがちょっと重めな風車を選択しました
とっ、とりあえずだからね…動けばいいやの適当配置です
風車は最小8枚の帆で動きます
帆が多くなれば少しだけ早さが上がります
バイオームブーストの他に高さでのブーストがあるのでなるべく高い位置に設置したいところ
高さを判定しているのは帆ではなくベアリングです
ウール使うんだろうなぁーとビクビクしてましたが板とグルーだけで作れましたよかった
グルーがちょっと手間ですがウールよりマシですね!!!
Millstoneと粉塵爆発
ミルストーンは石臼レシピををオートにできます
もう虚無りながら夜な夜なゴリゴリしなくてもいいんだ!!!
(と、思ってたら穀物を粉にするのは石臼じゃないとダメでした)
鉄を加工している途中、稼働中の石臼の耐久が全部なくなったタイミングで作りました
るつぼでアンデサイトアロイが作れるようになったらすぐに作れる装置です
樹皮を剝いた丸太に
アンデサイトアロイ→小ギア→生石
を右クリックしていきミルストーン完成
動力は側面に小歯車をかませるか、底面にシャフトを接続できます
天面の穴にアイテムをドロップして入れることができ、完成品は右クリックで取り出せます
で、Createの装置からはほこりがすごい出てきまして
このほこりは風に流されたり低い場所へたまっていきます
ちょうどスルースの回収部分の地下へほこりがたまるような位置にミルストーン置いたもんで
(暗すぎてわからない)
どんどんチェストの前にほこりが圧縮されてゆく…
ほこりがあたった土が汚染されて荒い土、砂利へと変化してしまうのは知っていたんですが、他のデメリットよくわかってなくてですね
なんとなく吸ったらやばそうだなと思ってほこりがない場所から手が届く手前のチェストだけ使ったりはしてましたが
ほこりの対処自体は全くしてなかったんですよ
そしたら前回の最後に出したこれ
何がきっかけかわからないんですがほこりが溜まりすぎて爆発しました
なんとなく松明の火かなぁーってタイミングですが…どうかな…
かなりのダメージを負いましたが乙りはしなかったのとブロック破壊がなかったのでまた放置してしばらくこのままにしてましたw
Sawmill
ミルストーンを作った後にブルーメリーを作り錬鉄を使えるようになったので
次は木材を効率的に加工できるSawmillを作りました
手で切り出す方法は効率が悪すぎますからね
ソウミルはミルストーンの最後の仕上げを錬鉄ダブルインゴットから作るSaw Bladeを右クリックに変えることで完成します
ソウブレードはインゴットから作るレシピはIE製のもので、それを単体クラフトすることでCreate製のソウブレードにできます
動力は側面、背面にシャフトを接続できます
シャフトを先に設置しておいてからソウブレードを設置すると自動的にシャフトが接続されるようになります
ソウミルを先に置いた時のシャフト接続口の位置はなんかルールあるのかよくわかってません(;^ω^)
ブレードが上に向くように設置し、ブレード面にアイテムをドロップすると加工が1つずつ始まり、隣のブロックにポイポイ排出されていきます
今までとは比べ物にならないぐらい木材がいっぱい作れる…!!!
画像は整えるために適当にはいちし(ry
結構木材の調達が手間でいろいろ後回しにしてたものも多かったので待望の装置ですよソウミルさん
Sifter
放置してたほこりもやっぱり気になるんで掃除機作りたいけどレッドストーンがない!
(ガラスがあればフィルター作れるっぽいんですが、ガラスの作り方がよくわかってないのでどうにかガラスを後回しにしょうとしてます…)
うちの島ではそこそこ探しましたがレッドストーン関係は見つかっていません
が、火山に露出している自然銅を発見しまして
自然銅から出る赤い砂をふるい(Sifter)にかければレッドストーンが出るはず…!
ということでふるいとブラスネットを作りました
使い方はミルストーンと同じで天面にアイテムドロップして使います
作ったのはイイんですけども、
自然銅の鉱脈めっちゃ小さくてですね
砂が17個しかとれなかった(;^ω^)
まあね…2%をそんな簡単にひけるわけもなく…
何も得られませんでした…!!!(´;ω;`)ウッ…
Fan
赤砂の悲劇は置いておいて
スルースも文明の利器に置き換えます
今の時点で排出の自動化が思い浮かばなくて手動にはなっていますが
1スタックずつ処理できるし断然早い!!!
処理速度の違いかもしれないですけど宝石の出現率も高い気がします
JEIの数値的にはスルースもファンもレシピは同じなので確率は同じぽいですが
Chute
16個ずつ一気に落とせるシュート導入です!
シュートは錬鉄(Wrought Iron)ではなく、鋳鉄(Cast Iron)から作れます
鋳鉄はブルーメリーではなく、るつぼで作るほうの鉄です
木製ホッパーは1ブロック分で横方向へ移せるのでまだまだ現役ではありますが
縦方向だけでいけるところはシュートを使い始めました
Rolling Mill
インゴットをロッドやワイヤーに簡単に加工してくれるローリングミル!
こいつには色々と悩まされました
インゴットはCan Workまで熱していないと加工できないというのにしばらく気づきませんで
海藻ブロックからベルトは加工できるのになんでインゴット入らん???
もしかしてマニュアルじゃインゴット加工できないとか???
といつもの謎の勘違いで、いまのところ一番マニュアルで十分な気がするこいつが最初にオートメーション化するという
いやー思い直せばアプデ前のレシピは確かちゃんと熱した状態のインゴットが表示されてましたわ
アプデ後なぜかふつうのインゴットに代わっていたので冷えていてもできるのかと思っちゃいましたね!
まあ、ファンネルもベルトも海に生えている大量の海藻を乾かして加工するだけなので特に大変ではなかったんですけども
海藻は見た目2種類ありますがどちらも同じように乾かして加工できます
で、インゴットを温めないと使えないので設置は炉の近くにしたほうが良いです
温度の低下とトングの耐久に怯えながらあちあちインゴットを走って運ぶことになりますからね!!!
ちなみに錬鉄は数回ローリングミルに通すレシピで
1回ローリングミルに通すと”加工途中のアイテム”になって温度管理がなくなります
最初だけCan Workの温度になってればOKです
Coke Oven(IE)
コークオーブンはCreateではなくImmersive Engineeringの装置ですが、
木炭を楽に作りたくて作ってみたのでここでご紹介
コークオーブンからも煙もくもくしてますねカワイイ
確実に原木1から木炭1出来るんで頑張って作ったんですけども
(木炭のためのコークオーブンのためのカオリンと耐火煉瓦を焼く作業で木炭めちゃ消費しました)
いつもより時間かかってませんかこれぇ!?(気のせい)
TFCでは寝て時間を進めるといろいろ一緒に作業も進んでくれるものが多いですが、
IEなどの他Modの機械類は作業進んでくれないからそう感じるだけかもしれないですけどね…
もともと時間のかかるものですからねぇ
まだまだ土の中での木炭作りは続投ですね…
次回は
錬鉄までで作れる機械はミキサーやハーベスターなど残っていますが
とりあえず今は必要ないかなということでパスしました
Createやってる合間にも資材が足りなくなったりだの引っ越したりだの
馬やロバ懐かせたり、同じ空間で餌やってたらうっかりラバ生まれてたり
手漕ぎボート作って新天地を探しに行ったりしてました
次回は海路陸路の移動手段などについてです!
スポンサードリンク
スポンサードリンク