Modpack
HardRock TerraFirmaCraft 4 (Ver. 0.2.9)
Minecraft 1.20.1
スポンサードリンク
スポンサードリンク
粘土を求めて
粘土
粘土です!
粘土で陶芸を始めるあたりがTFCはじまったな!と感じるのはわたしだけでしょうか
というか粘土が近くになさ過ぎてワールドリセットした過去も何度かあるレベルでTFCの序盤は粘土です
幸い拠点の近くには腐るほど粘土がいっぱいあったので粘土不足にはならなそうです
ということでシャベル方面のクエストを進めていきます!
Clay
粘土は土ブロックと同じように草ブロックの見た目なのでぱっと見で見つけられません
ですが、粘土の上には特定の植物が生えているのでそれらを目印に探します
目印になる植物はJEIで【$indicator】と検索すると出てきます
昔のTFCだと3つめのゴールデンロッドだけだったような気がするのですがこんなに種類あったんですね
このクエストを見る前まで周辺探索するたびにゴールデンロッドを探してたんですが全然ないなー粘土ないのかなやばいなーと思ってましたが
近所の粘土に生えてる植物はAthyrim Fernでした
Ceramics
無事粘土もゲットできたので陶芸開始です!
粘土5個で1つこねこねできます
粘土5個以上持って右クリックすると型抜きGUIが開きます
ここでレシピ通りに型抜きしていくと生陶器ができます
Pit Kiln
生陶器はこのままでは使えないので焼きます
1ブロックの穴にデフォ”V”キーで生陶器を置いていきます
小さいものは4つまで、大きいものは1ブロックに1つおけます
クエスト要求の分だけだとちょっとスペースあくので
水差しとつぼを多めに作りました
水差しは水筒として持ち歩いたり一部水を使うレシピにも使えますし
つぼは携帯もできる収納としても優秀ですしこれからの鍛冶にも使うであろう
ということでこの2つを多めに
あと安全な水を作るのに必要なポットも作っておきました
このあとのクエストで出てきましたがのみやつるはしの鋳型よりポットのほうが先に必要になるよなと思いつつ…
ポットと同じクエストでボウルも要求されるので一緒に作ってしまうとよさそう
ほとんどの陶器は使っていると確率で壊れるので使用頻度の高いものは多めに確保しておきたい
で、陶器を焼くには
生陶器を入れた穴に藁を8,丸太を8右クリックで入れ、
着火して7分ちょっと待ちます
穴は斜めで隣接していると着火は1か所でも全部に広がります
複数作るときは穴を互い違いに掘っていくと着火が楽になりますね
焼き終わると火が消えて穴の中に陶器が完成しています
このまま右クリックで取れますが
出来たてを素手でとると炎上してダメージをくらいます!
ターゲットしているとアイコンの下に温度ゲージが出てます
以前焚火で炙ったあちあちの棒を素手で握って炎上ましたがこれも同じです
なのでトングを使ってとります
トングはオフハンドに持っていれば熱いものを持っても炎上しない…と、思うんですが
トング作るのにナイフから作ってたもんでトング持って戻ってきたころには常温になってました^q^
つぼ(Vessel)は中に小さいアイテムを4スタック入れることができる収納アイテムです
食料を収納すると消費期限が伸びます
中身を入れたまま地面におけるので序盤の基本収納なので多めに作っておいてもいいアイテムです
大きいつぼ(Large Vessel)は9スロットとつぼより大容量で設置してから中身にアクセスします
蓋をすれば中身を保持したまま背負って移動することができますが、アイテム化にはつるはしが必要…ではなかった!
素手でもアイテム化して持ち歩くことができるようです
水差し(Ceramic Jug)は液体が100mb入る容器です
水を入れていれば飲むことができますし、別の容器へ移すことができます
序盤の簡易的なバケツ代わりになります
Empty Panは砂利や土を水でじゃぶじゃぶして鉱石の欠片や種を入手できる手桶
砂金サラサラするやつ
(砂金取りの道具の名前って日本語でなんて言うんだろうとググってみたら、砂をためるのが桶、じゃぶじゃぶするのが手桶というみたいですね)
各種鋳型(Mold)は溶かした金属を流し込んでツールヘッドをつくるための鋳型
More Cookware
水を飲むたびに結構瀕死になることが多くて大変なので安全な水を!
安全な水を早くゲットしたい!!
というわけで安全に飲めるボイルした水をつくるべく
ポットを焚火にセットします
(画像にいる屍はトングの使い方を試そうとつけた焚火の火がとなりの草ブロックに延焼してこげこげになったやつです。焚火の周囲は農地とかフルブロックではないものにしておいたほうがよさそうです!!!結局トングの使い方は試さず…)
焚火にポットを右クリックするだけでセットできます
ポットを設置すると焚火のGUIが変化します
左の燃料はそのままで、中央は加工と完成両方を兼ねたスロット、右は液体です
水は水差しで入れることができますが、水差しは1回100mbしかすくえません
しかも水源ごと取るみたいでただでさえ小さい池の水がものすごい減ってしまいました(´;ω;`)ウッ…
1000mb使うので10ブロック分も水源が消えてしまった…
1000mb水を入れたらその辺に落ちている小石を2ついれて火をつけます
水がボイル状態になるまでと、ボイルしている時間がそれぞれかかるので
燃料がつきないよう気をつけましょう
しばらくするとポットの水の色がかわってボイルした水ができます!
空の水差しをポットに右クリックするだけで汲むことができます
1回100mbなので10回分作れました
海水でも同じレシピで副産物が変わるだけで作れるっぽいので
近くの大きな海水の湖の近くへ引っ越したほうがよさそうな気がしてきました
そしてボウルで複数の食材を使ってサラダを作れるようになります
ボウルはシフト右クリックするとサラダGUIが開き、5種類まで食材を入れることができます
サラダにすると入れた食材の栄養素を1度に食べられるようになるので栄養を少しだけ取りやすくなりますね!
サラダにすると賞味期限が5日になるので作り置きにはあまり向きません
次回は
陶器でできることが一気に広がりました
安全な水やサラダが作れるようになったところで
次回は砂利をじゃぶじゃぶして金属製ツールを目指します!
スポンサードリンク
スポンサードリンク